パナソニックの音波振動歯ブラシ『Doltzドルツ(EW-DL32)』を買ってみた
笑顔がきれいな人は、だいたい歯もきれい。
むしろ、歯がきれいじゃないと歯を見せて笑えないような気がします。
わたしはもともと歯並びがいいほうで、歯を見せることには抵抗をもったことがないのですが、おとなになってからは紅茶やコーヒーを飲むからか、歯にステインが付着し、歯の白さがなくなってきました。
ステインとは?
コーヒーや紅茶、たばこのヤニなどに含まれる着色物質による“汚れ”のことです。ステインを取り除くことで、歯本来の美しさを取り戻せるのです。【引用元:ドルツ紹介ページ】
若干虫歯も出てきたしこれではいけないと思い、歯科に行って治療を、そして毎日の歯磨きで虫歯予防&歯の黄ばみ除去をしよう!ということで、電動歯ブラシを探しました。
どんな電動歯ブラシを選べばいいの?
電気屋さんの電動歯ブラシコーナーに行ってみると、いろんな電動歯ブラシがありました。「音波振動式」、「回転式」、そんなざっくりとした種類ではもちろん分けられないくらいの種類が!
とにかく選びきれない!
ということで、電動歯ブラシの種類をざっくりとですが紹介したいと思います。
音波振動式・・・電動歯ブラシより振動数を増やした音波振動歯ブラシ。
回転式・・・ブラシが回転して汚れを落とす。
往復式・・・手磨きの往復運動を発展させたもの。
ということです。
価格も幅がありすぎてわからない!!!
ですので、わたしは自分の欲しい条件に当てはまるものを購入することにしました。
- 汚れが落ちる(あたりまえですが、これが一番!)
- 歯の黄ばみをとる(白くなりたい)
- 替えブラシが高くない(替えブラシが高いと、買い換えるのが苦痛!)
- 洗面所に置いておく(自立しないものは困る)
- 女性の小さい口でも入り、奥歯も磨きやすい(ヘッドが大きいものが結構多いため重要)
で、この条件をクリアしたのがパナソニックの「Doltzドルツ(EW-DL32)」
こちらの電動歯ブラシは音波振動式です。
パナソニックでは「歯磨きエステ」とうたって出しているようです。
Doltzドルツ(EW-DL32)の内容物
- 本体(ブラシ付き)
- オーバルぶらし(1本)
- ステインオフアタッチメント(1本)
- ステインクリーンペースト(1本)
- アクセサリーボックス
- 本体カバー
スペック
充電方式 | 無接点充電方式 |
電池種類 | リチウムイオン電池 |
振動 | 音波振動※1(リニアモーター駆動) |
振動数 | 毎分約31,000ブラシストローク |
モード | ホワイトモード/ソフトモード/リズムモード |
対応電圧 | AC100-240V(A-2プラグ地域対応) |
ソフトスタート機能 | ○ |
お知らせタイマー | 約30秒ごとに1回、約2分ごとに2回の一時停止でお知らせ |
水洗い | ○ |
充電時間 | 約17時間 |
使用可能時間 | フル充電で約90分 |
消費電力 | 1W(充電時) |
本体寸法 | 高さ21×幅2.5×奥行3cm |
本体質量(重量) | 約90g(ブラシ含む) |
生産国 | 本体:日本製 充電器:中国製 |
パッケージ寸法 | 高さ20.9×幅15.1×奥行10cm |
それでは、条件にどう当てはまるか見てみましょう
汚れを落とす・黄ばみを取る
本体についているブラシはひし形の毛が植毛されており、ステイン(汚れ)を取り除いてくれるそうです。
このひし形ブラシはフィリップスと同じですね
ブラシの振動数をフィリップスやブラウンなどの他者製品と比べても毎分約31000回と同じ性能です。
そして、付属のステインオフアタッチメントとステインクリーンペーストを使用すると、歯面と歯間を磨いて着色汚れをケアしてくれるそうです。
公式の情報によると、このステインオフアタッチメントとステインクリーンペーストを1度使うと、ドルツに付属の通常ブラシ(ステインオフブラシ)を2週間使うのと同じ歯の明度になるそうです。
※こちらは2週間に1度のペースで使用しなければならないそうです、毎日だと研磨しすぎて悪いということでしょう
アタッチメントの交換時期については、お手入れする歯の本数や、着色汚れのつき具合によって異なりますが、月2回使用で6か月(12回使用)が交換の目安だそうです。
また、6か月以内でもゴムの先が折れたり、ゴムが摩耗したら交換してくださいとのこと
また、EW-DL32には歯の汚れだけではなく、舌表面の汚れ(舌苔)をやさしく除去出来る「舌ブラシ」や内頬ケアができる「オーバールブラシ」が付いてきます。
舌ブラシは通常の歯を磨く用のブラシの裏側にあります。
替えブラシが高くない
当初ブラウンとフィリップス・ソニッケアーとパナソニック・ドルツで考えていましたが、ドルツの替えブラシが一番安かったです。
![]() | Panasonic ステインオフブラシ(2本入) ピンク EW0928-P 新品価格 |
洗面所に置いておく
充電器に刺したまま置いておけるし、カバーがあることが衛生的にいい!
持ち運び出来るようのケースも付属
女性の小さい口でも入り、奥歯も磨きやすい
いくつか電動歯ブラシを見ていて思ったのが、口に入るヘッド(ブラシ)部分が大きいものもが結構多く、
ブラウンのようにヘッドの大きさがなくても厚みがあったり、フィリップスのようにブラシ自体が大きめのものだったり、小さな口の方には奥歯までしっかり入らず、磨けないんじゃないかと思いました。
ですが、このDoltzドルツ(EW-DL32)はヘッドの部分が見た中でも一番小さく、口の小さな方でも無理なく入れることができ、奥歯もしっかり磨くことができそうです。
ということで、実際に使ってみました
電源を入れたモーター音は、意外と静かです。
真ん中のボタンを押すたびにホワイトモード 、ソフトモード 、リズムモード
とモードが変わります。とりあえずホワイトモードで磨いていきます。
ここで、パナソニックに載っている『磨き方』を紹介します。
むらなく磨くために
口の中をむらなく均等に磨くには、毎回同じ順序で、どの個所にも同じ時間をかけて磨くことが大切です。30秒ごとの、磨き時間お知らせタイマーを活用して、磨き残しの箇所ができないように心がけましょう。
磨き順序の例
口の中を上下、左右で4つのパートに分け、1つのパートを(1)歯の表側、(2)かみ合わせ面、(3)歯の裏面のような順に、(1)~(3)を30秒間で磨きます。
他のパートも同様に磨き、口の中全体で約2分間を目安にして磨きます。
載っているように磨いてみました。
口に入れると細かい振動・・・これが使い始めではたいへんくすぐったい!
くすぐったさに負けずに歯を磨いていきます。歯に当ててるだけだとちょっと心配になるほどの非常に細かい振動。自分で歯の1本1本を意識してゆっくり上下に当てていきます。
30秒たつと振動がいったん止まります。次のパートへ移動してまた磨いていきます。
磨き終わり口をゆすぐと、歯がつるつる!
気づいたことは、手で磨くより腕を動かさないので疲れない、
そして奥歯がしっかりみがけているのがわかりました。
歯が白くなったかどうかは使い始めたばかりなのでまだわからないですが、いろんなレビューなどを見ていると期待できそうです。
このEW-DL32には舌表面の汚れ(舌苔)をやさしく除去出来る「舌ブラシ」や内頬ケアができる「オーバールブラシ」が付いてきますが、今まで舌ブラシは普通の歯ブラシで強めにごしごしやっていたこともあり、電動ブラシによる振動での舌磨きでは物足りず、内頬ケアも今までしたことがなかったため、一度だけ使ってそのまま寝かせてしまっています(笑)
![]() | Panasonic 音波振動ハブラシ ドルツ ピンク EW-DL32-P 新品価格 |
![]() | Panasonic ステインオフブラシ(2本入) ピンク EW0928-P 新品価格 |
![]() | 新品価格 |
関連記事
-
D2プライベートブランドの「防寒のびのび靴下」を試してみた
東京では十数年ぶりの大雪となりましたが、みなさんも寒さと戦っているのではないでしょうか。わた
-
ジョンマスターオーガニックのコンディショナーC&Nデタングラー(シトラス&ネロリ)を買って見た
前回も書いたとおり、今回はジョンマスターオーガニックのコンディショナーを買ってみたので、書き
-
SABONのクリスマスコフレ「SABON Merry & Bright」を買ってみた
先日サボンでボディソープを購入したので、いらないかなぁーと思いながらもサボンを覗いてみたら、この時期
-
東京ガス(リンナイ)のガスファンヒーター『RN-C250XFH-WH/RC-L5801NP-13A』を買ってみた
今住んでいる家が都市ガスに対応しており、ガス口が壁に付いていたため、前から気になっていたガス
-
Scotch-Brite(スコッチ・ブライト)のスポンジを使って見たら予想以上に凄かった
今まで食器洗い用のスポンジは100円均一の物を使っていたのですが、100均のスポンジって結構すぐにへ
-
1日500キロカロリー以下の宅配お弁当「ワタミの宅食」を頼んでみた。
それまでは近所のほっともっとを利用していたのですが、さすがに平日5日間ほっともっとではメニュ
-
KIRIBAIの「足の冷えない不思議なくつ下」つま先インナーソックスを試してみた。
今回も靴下を紹介したいのですが、ちょっと変わった靴下になります。 くるぶしソックスより
-
電気毛布用にプログラムタイマー(電子タイマー)をPT7を買って見た!
冬の寒い時期には以前紹介した電気毛布を敷き布団の上に敷いて、寝る際に電源をONにして布団の中を温めな
-
100円ショップのDAISO(ダイソー)で売っている電球形蛍光灯を買ってみた
LED電球が流行っている今、電球形蛍光灯を買うのは今更感がありますが、100円ショップで有名
-
自分の目をブルーライトから守るために、Zoffの PC用メガネを買ってみた
仕事で1日15時間以上PCモニターとにらめっこしている私は、いつも部屋の明るさに合わせてこま